わたしは資産運用検定で3級を取得してから、株式投資を少しずつ始めました。
たくさんの金額を投資に回すことは難しいため少額ずつからスタートしています。
今回は、わたしの株式の配当金についてお話しますね。
投資目標配当金はいくら?
2025年の目標額としては、年間配当1万円を目標としていました。
株が高く増やすのが難しかったのですが、トランプ政権の影響で株価が下がったときに、ここぞとばかりに狙っていた株を買い増してこの目標額にたどりつくことができたのです。
わたしはNISAをつみたて枠で毎月定額で積み立てていますが、成長投資枠の方は資金に余裕があまりなくためらっていました。
しかし、退職金の一部をいつかの株式投資用にとっていたため実現した形です。
念願の株主優待もいくつかゲットできました。
株式以外の投資について
わたしは、株式投資以外にもクラウドファンディング(略してクラファン)もやっています。
こちらも少額ずつになるので配当金はそこまでですが、利回りが良いので挑戦する価値はあると思います。
投資にリスクはある
銀行にお金を預けておくよりも、株式や投資信託、クラファンなどに投資しておいた方が利回りとしては高くなる統計にはなりますが、これはあくまで良いときの話です。
リーマンショックやコロナのように世の中でマイナスな出来ごとがあったりすると、株価が暴落してしまうこと、投資していた金額が半分の価値に下がってしまうなんてことがあるのです。
クラファンに関しては、不動産が予定通り売れずに、元本割れしてしまうことがあるかもしれません。
したがって投資しておけば大丈夫という感覚でいてはいけないのです。
投資は得することだけでなく損をすることもあるので、元本割れリスクがあることを必ず頭の片隅にいれておくことが重要です。
投資をするうえで注意すべきこと
最近は投資を始める人が増えたように思いますが、周りが始めているからと何も知識がない状態で投資をするのは危険です。
わたしは旧NISAの時代から投資をしていましたが、正直知識不足で損をしていました。わたしのように損をしてほしくないので、投資の知識をつけてほしいなと思います。
どうやって投資の知識をつけたらいいの?と思ったと思いますが、「資産運用検定3級」を受験してみてほしいです。
この検定は勉強すると投資についての知識がついてくるので、本格的に投資を始めてみたいと思った人にピッタリ!
資は一気にするのではなく、いろんなものに適度にやることが一番です。投資は一気にするのではなく、いろんなものに適度にやることが一番です。
これは、いわゆる分散投資ですね!
ぜひ損をしないためにも少額ずつ始めていきましょう。

コメント